乳児クラス
幼児クラス
乳児クラス
childcare philosophy

乳児保育の内容や目標

北支と保護者との信頼関係の中で、乳児期(3歳まで)に育てたい基本的な生活習慣の自立を目指しています。一人ひとりの成長、発達の度合いが違うので、それぞれの状態にあった遊び、発達を促す運動を行っています。さらに保護者と日々の中から情報を伝え合う中で一人ひとりにあった関わりを保護者と一緒に考え、その子に必要な関わりを丁寧に行っていきます。

育児について

1人ずつの発達に揃った排泄、着脱等を行い、丁寧に子どもたちと関わる日課を考え保育を進めています。また、育児を通して語りかけていくことで、言語発達にも働きかけています。排泄時にはおむつを脱ぎ、シャワーでお知りを洗い、清潔さや心地よさを感じられるように育児を行っています。担当保育士との1対1の育児行為の心地よさを感じる子どもたちなので、遊びの中でも嫌がらずに排泄にも進んで行き自分でできることも増えて行きます。

担当制について

母との愛着を作る大切な時期であることから、保護者に変わる担当保育士が愛着関係を結ぶ事により、様々な場面で一人ひとりの成長を感じ、より発達を促すことができるため特定の保育士が育児に関わる担当性を取っています。基本的には担当は継続して受け持っていく形になり、乳児期の3年間、親のように変わらず見守る体制を取っています。そのため、成長や発達などを段階性を意識し継続して働きかけていくことができます。
_JPG.jpg)
乳児わらべうた

室内や戸外での遊び方などルールを伝えながら、一人ひとりの発達を促すようなおもちゃを提供しています。使いたいものを自分で選び遊びを探し、夢中で遊び込めるように、保育者が周りの環境を整えながら過ごしています。また、クラスの子供達の関わりが持てるように、落ち着いて遊べる空間を作っています。自由に部屋の中を移動し運動を繰り返したり、五感を刺激しながら考える、体験する遊びを繰り返します。1時間程度は戸外で活動をすることで、乳児期に育てたい運動能力にも葉柄黄かけています。ことことで、病気や怪我を回避する効果もあります。
幼児クラス
childcare philosophy
幼児保育の内容や目標
乳児クラスの基本的な生活習慣獲得を基に、更に自分ができることは見守りつつ、できないことはともに自立に迎えるように関わっています。幼児クラスは、クラスの構成が年齢と異なる「異年齢混合保育」となります。
保育の内容は
「わらべうたの課業」
「環境を知る活動(テーマ遊び)」
「毎日体操」
「様々な行事の参加」
など経験できる事が増えていきます。様々なことを経験し過ごしていく中で、就学までに育てたい力を一人ひとりの発達を踏まえて育てています。
誕生日会は、その子の誕生日、または前後に一人ひとり行い、「一人ひとり」を大切に指定行きます。
クラスの形態は異年齢混合の3,4,5歳児のこの中にも、特別支援の子も混ざりながら様々な家庭環境の中で育っている子どもたちの育ちを認めながら、情緒的にも幅広い感情を経験できる環境になっています。
3年間、同じクラスの仲間と共に過ごし、変わらない環境の中だからこそ、安定した学びが深まります。年少の頃は、年上の子にお世話してもらったり教えてもらうことがあり、年中や年長のときに自分が経験したことを年下にしてあげる関わりが見られます。



テーマ(環境を知る活動)とは子どもの身の回りの自然や社会への興味・関心を深める活動のことです。保育士が中心となり、遊びながら知識を深めていきます。内容によっては保護者の方にもご協力していただくこともあるかと思います。子どもが自ら気づき、発見し驚き、五感を通して感じることが「考える」ということへの学びがつながるよう、保育者は子どもたちが楽しんで気付けるような内容を計画し実行しています。活動の中には、数や言語の理解を高める内容を含め、就学に向かう子どもたちに必要な知識の理解も高められます。
テーマ(環境を知る活動)


テーマ(環境を知る活動)とは子どもの身の回りの自然や社会への興味・関心を深める活動のことです。保育士が中心となり、遊びながら知識を深めていきます。内容によっては保護者の方にもご協力していただくこともあるかと思います。子どもが自ら気づき、発見し驚き、五感を通して感じることが「考える」ということへの学びがつながるよう、保育者は子どもたちが楽しんで気付けるような内容を計画し実行しています。活動の中には、数や言語の理解を高める内容を含め、就学に向かう子どもたちに必要な知識の理解も高められます。
幼児わらべうた


毎日体操と体操教室


地域交流(施設訪問・農園)


室内・戸外遊び



クラス紹介
