乳児クラス
childcare philosophy

乳児保育の内容や目標

保育士と保護者との信頼関係の中で、乳児期(3歳まで)に育てたい基本的な生活習慣の自立を目指しています。 一人ひとりの成長、発達の度合いが違うので、それぞれの状態にあった遊び、発達を促す運動を行なっています。さらに保護者と日々の中から情報を伝え合う中で一人ひとりに合った関わりを保護者と一緒に考え、 その子に必要な関わりを丁寧に行なっています。

育児について

1人ずつの発達に揃った排泄、着脱等を行い、丁寧に子どもたちと関わる日課を考え保育を進めています。また、育児を通して語りかけていくことで、言語発達にも働きかけています。排泄時にはおむつを脱ぎ、シャワーでおしりを洗い、清潔さや心地よさを感じられるように育児を行っています。担当保育士との1対1の育児行為の心地よさを感じる子どもたちなので、遊びの中でも嫌がらずに排泄にも進んで行き自分でできることも増えていきます。
一人ひとりの育児(排泄等)を丁寧に行う環境を整えています。一斉に育児を行うことはせず、一人ひとり対話を大切にしながら行います。

担当制について

母との愛着を作る大切な時期であることから、保護者に代わる担当保育士が愛着関係を結ぶことにより、 様々な場面で一人ひとりの成長を感じ、より発達を促すことが出来る為、特定の保育士が育児(排泄・食事・着脱) に関わる担当制を取っています。基本的には担当は継続して受け持っていく形になり、乳児期の3年間、親のように変わらず見守る体制を取っています。 そのため、成長や発達などを段階性を意識し継続して働きかけていくことが出来ます。

乳児わらべうた

乳児期から音楽教育、聴く力の発達、総合的な発達(情緒、身体、想像力、社会性など)へ働きかける わらべうたを取り入れています。室内や戸外、あらゆる場面で音楽がある環境で育ち、自己表現をしたり音楽や言語の聴き取りを繰り返す経験を深めていきます。保護者と一対一でわらべうたをする中で人と関わる経験の積み重ねや五感を刺激する体験をしたり、小さな集団でわらべうたに合わせて 歩くなどの運動発達や社会性への育ちへつながっていきます。
幼児クラス
childcare philosophy
幼児保育の内容や目標
乳児クラスの基本的な生活習慣獲得を基に、さらに自分で出来る事は見守りつつ、出来ないことは共に自立に向かえるように関わっています。 幼児クラスは、クラスの構成が年齢と異なる「異年齢混合保育」となります。
保育の内容は
「わらべうたの課業」
「環境を知る活動(テーマ遊び)」
「毎日体操」
「様々な行事の参加」
など経験できることが増えていきます。 様々なことを経験し過ごしていく中で、就学までに育てたい力を一人ひとりの発達を踏まえて育てています。
誕生日会は、その子の誕生日、または前後に一人ひとり行い、「一人ひとり」を大切に指定行きます。
クラスの形態は異年齢混合の3,4,5歳児のこの中にも、特別支援の子も混ざりながら様々な家庭環境の中で育っている子どもたちの育ちを認めながら、情緒的にも幅広い感情を経験できる環境になっています。
3年間、同じクラスの仲間と共に過ごし、変わらない環境の中だからこそ、安定した学びが深まります。年少の頃は、年上の子にお世話してもらったり教えてもらうことがあり、年中や年長のときに自分が経験したことを年下にしてあげる関わりが見られます。



テーマ(環境を知る活動)
テーマ(環境を知る活動)とは、子どもの身の周りの自然や社会への興味・関心を深める活動のことです。保育士が中心となり、遊びながら知識を深めています。 内容によっては保護者の方にも御協力して頂くこともあるかと思います。子どもが自ら気付き、発見し、驚き、五感を通して感じることが、「考える」ということへの学びがつながるよう、 保育者は子ども達が楽しんで気付けるような内容を計画し実行しています。 細かく計画し日々過ごしています。活動の中には、数や言語の理解を高める内容を含め、就学に向かう子ども達に必要な知識の理解も高められます。


毎日体操と体操教室
毎日体操は戸外へ行くための準備運動のようなもので、しなやかな身体を作るために行なっています。室内遊びや課業(わらべうた、テーマ)が終わり戸外に行く前や午前中の活動の節目に、室内で体操を行います。 跳び箱、鉄棒のようなものではなく、「歩く」「走る」「支える」「跳ぶ」「投げる」といったねらいの中、自分の身体をコントロールする力を高めます。その他にも「人との距離感(空間認知)」「ルールを守る(秩序)」「自分を高める意欲(自己肯定感)」などにも働きかけていきます。ホールでも週に一回体操を行い、室内だけでは補えない運動や、ゲーム性のあるものも取り入れて行なっていきます。 また、月に1度体操教室がありインストラクターの指導の中、運動器具を使った様々な体操を楽しむこともできます。


幼児わらべうた
乳児クラスと同様に音楽教育として取り入れ、聴く力や総合的な発達(情緒、身体、想像力、社会性など)にも働きかけます。乳児が1対1で行なってきたわらべうたを、幼児では集団の遊びへと移行していきます。この活動を通して、助け合い協力する事や複数の人と動きや歌を合わせる事、ルールの理解し共有するなどの要素があり、 様々な面での成長が見られます。子ども達にとっては、音程、鼓動感、動きを合わせていくなどの共有は難しいですが、繰り返し遊ぶ中で少しずつ気付き身に付いていけるよう楽しみながらわらべうた遊びを行なっています。
これから必要になってくる「聴く力」をわらべうたを通して身に付いていけるように働きかけます。「聴き取る」「聞き分ける」「注意して聴く」など楽しみながら経験を積み重ねていきます。

_JPG.jpg)
室内遊びと戸外遊び
室内ではコーナー遊びの中で好きな遊びを選び、年下の子は年上の子から教えてもらい、年上の子は教えてあげるような、 年齢を超えた関わりができる環境から育つ力をねらいとしています。
ごっこ遊び(役割遊び)、ルールのある遊び(机上おもちゃ等)、制作や描画、積み木(構成遊び)、絵本など様々な遊びを、 保育士の見守りの中で遊び、仲間と関わる中で発達できる環境になっています。
園の周りは自然豊かで、園庭内も自然を感じられる環境を整えています。園庭には川もあり水に自由に触れどろんこや感触も楽しみ、 自然を通した経験ができます。






保育について

